NEWS

【レポート】進化した都市型フェスの姿(『SYNCHRONICITY’16 – After Hours – 』)

160424_kami_02521

4/24に開催された『SYNCHRONICITY'16 – After Hours -』のフェスレポートを写真たっぷりでお届けします。先日の開催を振り返ったり、来年の開催(来年は『SYNCHRONICITY』と『After Hours』の2DAYS開催)へ思いを馳せたりしながらぜひお読み下さい。

 

レポート・文章:小林昂祐
写真:Yukitaka Amemiya、あきやましほ、荒金大介、上山陽介、木村泰之、小見山峻、関口佳代、Takahiro Higuchi

 

 

2016年4月24日。人でごった返す渋谷駅を抜けて、O-Eastへと向かって歩いていく。今年で11年目を迎える都市型フェス『シンクロニシティ』は、今年、『SYNCHRONICITY’16 – After Hours – 』として、O-EastとO-West、duo MUSIC EXCHANGE、TSUTAYA O-nestの4会場で〝同時多発的〟に開催される。今回は、シンクロニシティとしてのみならず、envy、MONO、downyの3バンドが主催者となる新たなフェス『After Hours』もジョイント。日本の音楽シーンを超え、最先端のカルチャーが生まれる予感さえするイベントとしてローンチされた。

 

ライブハウスの聖地ともいえる会場へとたどり着くと、そこはある種の熱狂に包まれていた。会場のエントランスには、チケットとフェスの象徴ともいえる〝リストバンド〟を交換するために並ぶオーディエンスが集っている。4つの会場を行き来することのできるこのリストバンドを手首に巻くと、「フェスに来た」という昂揚感を覚える。

160424_kim_00040

photo by 木村泰之

 

あらかじめスマホに落としておいたタイムテーブルとにらめっこをして、どの会場へ行こうかと悩むのもフェスならでは。まずは在日ファンクへ。『爆弾怖い』『環八ファンク』と、ハマケンのキレッキレのダンスが会場のテンションを煽る。仰木のカッティングが冴える『京都』。しっかりとファンクするサウンドに後ろ髪を引かれつつも、THE NOBEMBERSを観にO-WESTへ。しかしここで入場規制。え?何これキャパオーバーなの?と思うくらい、人の流れはうねりとなって会場を埋め尽くしていた。

160424_kin_0493

在日ファンク photo by 荒金大介

160424_higu_00972

THE NOBEMBERS photo by Takahiro Higuchi

 

『Rhapsody in Beauty』の松本健吾のギターのサステインが響くなか、なんとかして会場に滑り込み、人と人の間に体をねじ込む。『Misstopia』『出る傷を探す血』を堪能し、BRAHMANのアクトがはじまるO-EASTへ。階段を駆け上がると、すでにステージは熱気、熱気、熱気。TOSHI-LOWの貫禄すら感じさせるステージングはやはり圧巻だ。オーディエンスをかき分けるようにして2階へと向かうも、後発組はなかなかステージすら見ることは難しい。ちょこちょこ会場を行ったり来たりするよりも、狙いを定めて観る方がいいのかもと思いつつも、激しくモッシュするフロアからの熱量とTOSHI-LOWのエネルギーのぶつかり合いを感じていた。

160424_kim_04413

BRAHMAN photo by 木村泰之

 

階下へ降り、duoへ。次世代のシティーポップを奏でるYogee New Waves。角舘の跳ねるようなギターストロークからライブそのものを本人が楽しんでいることが伝わってくる。懐かしさと新らしさに溢れる音を聴きながら、上階でつづくBRAHMANの熱量が同じ場所で繰り広げられているのかと思うと、やはりこれはフェスなのだとひとり頷いた。group_inouのcpがMCで「天下一武道会にきたみたい」と言っていたが、たしかに今年のシンクロニシティは例年よりも出演アーティストがさらに豪華。渋谷という街で、たった1日とはいえ、これほど豊かなアクトを巡ることができるのは夢のようなことなのかもしれない。ずっとO-WESTに敷かれていた「入場規制」はそれを物語っている。タイムテーブルにあわせて人の波が、ヌーの大移動よろしく行ったり来たりするのは、都市的ではあるなあと思いつつ、ベンジー率いるSHERBETSへ。『Michelle』でやっぱりかっこいいわと聴き惚れつつ、『HIGH SCHOOL』で我を忘れて踊り狂う。

160424_shun_00440

Yogee New Waves photo by 小見山峻

160424_siho_0154

group_inou photo by あきやましほ​

AME_5059

sherbets photo by Yukitaka Amemiya

 

クラムボンは『KANADE dance』『波よせて』『恋わずらい』とつづき、小気味好く踊る原田の唯一無二の歌声がステージを包む。もうひとつ体があったらいいなと思いつつも、見逃すことのできないenvyへ。なぜなら、envyはこのシンクロニシティを前にヴォーカルの深川哲也が脱退を表明。ゲストを招いた最初で最後のライブとなると、envy目当てで集まった人も多いはずだった。ゲストはギターのKawaiが「昔からの友達です」という、青木ロビン(downy)、山㟢廣和(toe)、ツル(milkcow)、TOSHI-LOW(BRAHMAN)、成井幹子 (sgt.)、Hevi (EARTH FEDERATION)、向達郎(kamomekamome)、渡部宏生(heaven in her arms, SZKN)の面々。静けさと哀愁の漂うアルペジオと地響きのようなリフはいつものenvyだが、バンドへのリスペクトで集まったゲストとのステージングは、今日しか見ることのできない刹那的な瞬間。この場にいれることの喜びもあったけれど、やはりどこか寂しさもある複雑な気持ちもあった。とはいえこの瞬間を目に焼き付けることこそ、オーディエンスにできること。脳をぐわんぐわんと揺らす爆音に心も体も持って行かれていつしか酩酊感すら覚えていた。

160424_kin_3434

clammbon photo by 荒金大介

_AME8020

envy photo by Yukitaka Amemiya

 

そろそろ各ステージでトリのアクトがスタートする時間。とりあえずは、the band apart、MONO、渋さ知らズオーケストラと順番に巡ることにする。入念なサウンドチェックでスタートしたthe band apart。笑いを誘う原のMCは今日も健在。『Higher』『Eric.W』と往年の名曲で盛り上げつつも、新曲を織り交ぜきらびやかかつグルーヴィーな音を奏でていた。メロウなギターと轟音のコントラストでつくりあげたMONOの世界観。海外で活躍するバンドでありながらも、日本で『After Hours』という新たなフェスを主催するこのバンド。闇と光がないまぜになった、キリリと張りつめるような緊張感がもつ美しさがオーディエンスを飲み込んでいた。

160424_kayo_01008

the band apart photo by 関口佳代

160424_higu_02834MONO photo by Takahiro Higuchi

 

シンクロニシティのトリといえば、やはり渋さ知らズ。会場を巻き込んだ〝どんちゃんさわぎ〟はこのフェス=祭りの締めくくりにこそふさわしい。カオスのようなジャムから会場を巻き込んでの合唱。まさに大円団という言葉がぴったりのパフォーマンスだった。凝縮された濃密な時間だけが、残響する余韻のように頭のなかで揺れていた。

160424_kami_02110

渋さ知らズオーケストラ photo by 上山陽介

 

ステージの最後に登場したのが、シンクロニシティ主催者の麻生潤。主催者の顔が見えるフェスというのもなかなか珍しいもの。単に商業的なイベントではなく、音楽、フェスというカルチャーを作り上げていこうという彼の思いがこのシンクロニシティの魅力そのものなのだろう。時代性を意識しながらも、ジャンルにとらわれないアーティスト陣。ダンスミュージックとライブミュージックのクロスオーバーを届けたいとはじまった『シンクロニシティ』。シンクロニシティを和訳するとすれば、それは共時性となるのだが、この都市型フェスは、まるで必然に導かれた偶然のようなものであり、ひとつひとつの要素がリンクして繋がる一瞬の火花のように儚く、心に刻まれるものだ。

160424_kami_02430

渋さ知らズオーケストラ(麻生潤 主催者挨拶) photo by 上山陽介

 

終わってしまった…という脱力感と多幸感に満たされながらも、クロージングのスピーチで麻生が発表した、〝来年〟のシンクロニシティのこと。最後にこれだけ伝えておきたい。

 

今年、開催11年目を迎えた『シンクロニシティ』と、envy、MONO、downyが新たにはじめる『After Hours』は、来年、2017年4月8日(土)、9日(日)に2DAYSで開催することが決定と発表された。会場は同じく、TSUTAYA O-EAST、duo MUSIC EXCHANGE、TSUTAYA O-WEST、TSUTAYA O-nestを予定。「つづけていくことが大切」を話していた麻生だが、来年はさらに成長し、2DAYS開催となる。1年後、今日よりももっとすごいフェスがあるのだと思うだけで、それはひとつの希望となる。また会う日まで。そんな言葉が頭に思い浮かぶ。そういえば、ベンジーがMCでこんなことを言っていた。「今日は朝まで盛り上ろう」。誰もがこんなに奇跡的なフェスが1日で終わってしまうのは寂しいと思っていたはず。朝までとは言わず、明日も盛り上ろう。来年の『シンクロニシティ』は、さらにフェーズのレベルを上げて帰ってくる。会場の誰もが、その確信を持ってフェスの終わりを迎え、渋谷の街へと消えていった。

160424_kin_2635

downy photo by 荒金大介

 

 

イベントタイトル:
『SYNCHRONICITY'17』&『After Hours'17』

 

日程:
2017年4月8日(土)、9日(日)

 

場所:
TSUTAYA O-EAST, O-WEST, O-nest, duo MUSIC EXCHANGE

 

『SYNCHRONICITY』公式サイト:
https://synchronicity.tv/festival/

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

RANKING
ランキングをもっと見る
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!
フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

NEWS

『SYNCHRONICITY』選出枠から、The Novembersが台湾フェス『浪人祭 Vagabond Festival』に出演決定!出演をかけたオーディションも7/18(金)まで開催中!!

The Novembers News 32

東京・渋谷発の都市型フェス『SYNCHRONICITY』選出枠から、The Novembersが台湾最大級の野外フェス『浪人祭 Vagabond Festival』へ出演することが明らかとなった。

 

『SYNCHRONICITY』と台湾『浪人祭 Vagabond Festival』は2025年からパートナーシップを締結。今回は両フェスによるコラボレーションの一環として実現したもので、『SYNCHRONICITY’25』出演アーティストからの選出となる。

 

また、今回のコラボレーションでは、台湾『浪人祭 Vagabond Festival』への出演をかけたオーディションもBitfanサポートにて開催中。出演アーティストは両フェスの主催者によって選出され、最終選出アーティストは、台湾『浪人祭 Vagabond Festival』へ出演することができる。エントリーは、7月18日(金)まで。台湾の大型フェスへ出演するチャンスをぜひ手に入れよう。

 

『浪人祭 Vagabond Festival』は2019年にスタートし、今年で第7回目を迎える大型野外音楽フェスティバル。2024年は、世界中からはもちろん、日本からも水曜日のカンパネラ、kanekoayano、betcover!!、ドミコ、YeYe、離婚伝説、打首獄門同好会、CVLTE、茉ひる、THE JET BOY BANGERZ with EXILE AKIRAといったアーティストが出演し、3日間で合計約10万人が来場。今回は第3弾の発表となり、The Novembersを始め、鄭宜農 Enno Cheng、絲襪小姐 STK、恐龍的皮 The Dinosaur's Skin、夕陽武士 Sunset Samurai、緩緩 Huan Huan、Manic Sheep、Soby & 陰魚Yingfishなど多彩なアーティストが出演決定。日本からも、のん、CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUINも出演する。また、同フェスは、環境保護や地域密着型のイベントとしても知られており、ビーチクリーン活動なども行われている。独自性と多様性、音楽性が、『浪人祭 Vagabond Festival』と『SYNCHRONICITY』で共鳴し、2025年から国際的なパートナーシップを締結している。


 

“浪人祭 Vagabond Festival”出演オーディション詳細

 

【応募要項】

【応募要項】

募集期間:2025年6月23日(月)〜7月18日(金)

出演日:2025年10月17日(金)〜10月19日(日)の内、主催者が定める日程

応募フォーム:

https://vagabondfestival.skiyaki.com/

 

浪人祭 Vagabond Festival 公式サイト:

https://www.vagabondfest.com/

 

現在の発表ラインナップ:

のん、James Alyn、那我懂你意思了 IGotU、美秀集團、Conton Candy、康士坦的變化球 KST、持修 ChihSiou、イルカポリス 海豚刑警、滅火器 Fire EX.、麋先生 MIXER、秋山黄色、CHO CO PA CO CHO CO QUIN QUIN、傷心欲絕、芒果醬Mango Jump、YONLAPA、陳嫺靜、The Novembers、鄭宜農 Enno Cheng、絲襪小姐 STK、恐龍的皮 The Dinosaur's Skin、夕陽武士 Sunset Samurai、緩緩 Huan Huan、Manic Sheep、Soby&陰魚Yingfish…and more!

 

昨年の浪人祭 Vagabond Festivalの模様:

https://youtu.be/3RPCi13kso8?si=DeY32NAevYFixZR-

 

SYNCHRONICITY 公式サイト:

https://synchronicity.tv/festival/

 

●SYNCHRONICITY
https://synchronicity.tv/festival/

 

各リンク先:

『SYNCHRONICITY』公式サイト

『SYNCHRONICITY』Official X(Twitter)

『SYNCHRONICITY』Official Instagram

『SYNCHRONICITY』Official Facebookページ

『SYNCHRONICITY』Official YouTube

『SYNCHRONICITY』Official Voicy

『SYNCHRONICITY』オーガナイザー note

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

Translate »