INTERVIEW

「MONO」はなぜ世界で一番聴かれる日本のバンドとなったのか? その軌跡を紐解く。

IMG_8169_1000

MONOというバンドを知っている人はどれだけいるだろうか?17年というキャリアを持ち、海外で最も聴かれている日本のバンドである。しかし、もどかしいほど海外と日本の認知度の差は著しい。

 

2000年に日本を飛び出し、アメリカでの活動をスタートしたMONO。絶望に包まれたニューヨークでの初ライブから、MONOを救ったメンバーの言葉、年間150本を越える怒濤のツアー。SNSもインターネットも普及していない時代に、MONOはどうやってその地位を気付いていったのか?

 

そんなMONOを、海外での活動をベースにしてきた彼らの歴史と、今回の『SYNCHRONICITY’16 – After Hours -』に焦点を当て、シリーズで紐解く。

 

 

インタビュー・テキスト・編集:麻生潤
写真(モノクロ):MUTO
写真(カラー):Teppei

 

 

 

不安はあったけれど、それよりもやらなきゃっていう使命感の方がすごかった。

 

麻生:
まずは後藤さんのお話から聞かせて下さい。1999年にMONOが誕生するまで(高校時代やMONO以前)はどんな時代を過ごしていたんですか?

 

後藤:
僕は島根県の出雲市の出身なんだよね。ライブハウスもないところで、喫茶店に集まって高一の頃から自分のテープを作って売ってたの。照明とかもないから自分で作って、プリントゴッコみたいなのでチケットを作って、最終的に1000人くらい集めてた。オムニバスを出して、ツアーもやってって、そんな風に高校のときにもうインディを興していて。

 

そんな中で広島からもバンドを呼ぶようになって、自分も行ったりする中で、その広島のバンドと一緒に東京に出たの。それからメジャーでデビューすることになるんだけど、やりたくない仕事もたくさんやってさ、プロってなんなんだ?って問いにぶつかったんだよね。リクエストに答えるのがプロなのか?って。でもそれがプロなんだとしたら、俺はプロじゃなくてもいいって思ってさ。それで二度と俺はプロの人とはバンドをやらないって決めて、スタジオの張り紙とかプレイヤー(音楽雑誌)とか3ヶ月間電話しまくって、最終的にできたのがMONOだったの。

 

麻生:

え、メン募から集まったんですか?

 

後藤:

いや、メン募は誰もヒットしなくて(笑)。結局友達の紹介とかでたくさん会って、巡り会ったのが今のメンバーだった。当時はやりたくないことをやれば音楽では食べれる、やりたい音楽をやるんだったら食べれなくても良い、その2択しかなかった。

 

俺は食べれなくてもいいし、風呂なんかなくてもいい、四畳半でもいい。でも残りの人生を自分の好きな音楽しかやらないって決めた日があって、そこがMONOの始まりなんだよね。それはすごい怖いことでもあったけれど、そこで腹をくくったんだよね。1999年の末にメンバーが固まってMONOができて、2000年にニューヨークに行った。
 

IMG_8042_1000
麻生:

日本での活動を飛ばして海外に?メンバーを集める前から海外でやるって決めてたんですか?

 

後藤:

そう、それはもう大前提。海外でやるために日本で集めたんだよね。

 

麻生:

でも当時は前例もないしインターネットも発達していない。今とは比べものにならないくらい大変だったと思います。どうやって活動を始めたんですか?

 

後藤:

海外は友達が少しいたくらいで、当初はFAXと郵便だったんだよね。こういうバンドやるから、もしよかったらブッキングの手伝いをしてくれないか?って。で、六本木でレーベルとブッキングエージェントが載ってる本を買って、海外のレーベルに手紙を書いて、デモをものすごい数送ったんだ。とにかく英語も話せないし、どうやったら海外でできるのか、自分たちのCDが世界で出せるのか、ツアーができるのかとか、全然分からなくて。自力でやるしかなかった。それでも出雲から東京へ来るより簡単だったかな。

 

麻生:

まさにインディペンデントですね。出雲から東京へ来るより簡単だった理由は?

 

後藤:

ライブハウスも録音スタジオも全くないようなところで自主制作で録音してさ、1000人集めてって、もう全部自力でやってってことに比べれば。そういう中で東京へ出て、デビューして、プロミュージシャンになって、日本全国をツアーするということを昔やってきたじゃない。そういうのに比べたら、日本からニューヨークへ行くことなんて全然大したことなかった。だってさ、もう向こうには受け入れてくれるだけのものがあるんだもん。

 

麻生:

でもアテもなく海外へ行くなんて不安だらけじゃないですか。

 

後藤:

うん、これでダメだったらどうなっちゃうんだろうっていう不安はあったけれど、それよりもやらなきゃっていう使命感の方がすごかった。メンバーにはもう結成したときから海外で活動するバンドだからって言ってた。結成当時はパスポートすら持っていないメンバーもいたんだけどね(笑)。MONOは今年17年目なんだけど、プロとか関係なく一から一緒に経験を積み、同じものを見て、感じて、助けあって、全員同じラインでやってこれたから今があるんだよね。
 

 

 

その言葉があったからこそ今のMONOがある。

 

麻生:

海外で活動していこうとしているのにそれが初海外ってすごい(笑)。ニューヨークに出てからの活動はどうでしたか?

 

後藤:

最悪だったよ!僕たちは楽器とかペダルとか売れるものはもうなんだって売ってさ、何とか旅費を作ってニューヨークに行ったんだよね。で、最初はマーキュリーラウンジっていうマンハッタンのベニューでヘッドライナーよりずっと前に演奏したんだけど、僕らを観てくれたお客さんはたったの5人。色んなもの売っぱらって何十万も作ってニューヨークに大きな夢を求めてきたのにさ、5人しかお客さんがいないんだよ!それはもう本当に辛かった。

 

で、その5人を前に45分間演奏してさ、ライブの後にメンバーみんなでご飯食べに行ったんだけどさ、みんな結構食べるんだよ(笑)。でも僕は、もうこの先どうするんだってことばかりで、スープひとくちも喉を通らなくて、もう売るものもないし、取り返しもつかないし、どうしたらいいんだろう?って。ニューヨークに行ったら何かが変わるかもしれないっていう思いがあっても、現実は惨憺たるものだったんだ。
 

IMG_1760_1000
麻生:

でもそれでもMONOは日本に帰ることなく乗り越えていく。それって相当の思いだったと思うんですけど、どう乗り越えたんですか?

 

後藤:

その初ライブの日に、ソーホーのホテルに泊まったんだけど、ベランダでメンバーと話しててさ、ニューヨークまで来てもらったのにこんな人数でごめんねって話をしたら、メンバーが「そんなもんですよ、大阪でやっても5人は5人でしょ。だって、誰も知らないんだから。」って言ってくれたんだよね。それに「やり続けるしかないんじゃないですか?」って。それは本当に大きくて、その言葉があったからこそ今のMONOがあるんだ。

 

そしてもう、そこからは本当に果てしなかった。CD送って、色んな人から手紙もらって、でほどなくして、ジョン・ゾーンのザディックっていうレーベルと契約して、それが世界リリースになってファーストアルバム「Under The Pipal Tree」になるんだけど、少しずつライブに観に来てくれる人がブッキング手伝えるよって言ってくれたり、色んな協力をいただくようになった。そして、そこからは車の中で寝るような怒濤のツアーを積み重ねて行ったんだよね。
 

IMG_2269_1000

 

 

ひとつひとつのライブが命がけだった。僕たちはライブ中に弦が切れることさえ本当に嫌だっていうすごいテンションの中でやってたんだ。

 

麻生:

その思いと行動力、信頼関係は本当すごいです。その中で印象的なエピソードや具体的な経験を教えてもらえますか?

 

後藤:

色んな助けがあったんだけど、ジム・オルークがニューヨークで一緒にやってくれたり、ギャラの半分を僕たちにくれたりしてくれてさ、それは本当にありがたかった。今でもジム・オルークには借りがあるんだよね。また、ニューヨークを始め、アメリカの人たちが僕たちのライブを観て色々助けてくれた。そうしてると、やる度に動員が増え、さらに色んな人がサポートしてくれたりするんだよね。本当に奇跡の連続。ロックの色んな経験もしてきたよ。車の中で寝るツアーも、ファイブスターのホテルに泊まることも、色々経験できた。

 

麻生:

アメリカでそんな活動やってきた日本人ってどれだけいたんだろう。本当果てしないですね。そのアメリカでどんな思いで活動し、どういう風に広がっていったんですか?

 

後藤:

ヘッドライナーってさ、楽屋の中でフルーツがあって、水もアルコールももう、色んなものが用意されてある。だけど、次のバンドは水だけしかない。そして、僕らみたいなオープニングのバンドは楽屋さえない。でも夢があるんだよ、絶対に。実力社会なの。アメリカって比べものにならないくらい星の数程バンドがいる。で、その中で僕らがいる訳なんだけどさ、ヘッドライナーの大きな名前があって、その次のバンドは小さめな表記、そして僕らのそのときの表記なんて本当にちっちゃくって見えるか見えないくらいかの表記なんだよ(笑)。だけど、僕らはずっとあの大きな表記になるのをイメージしてたし、あの楽屋でヘッドライナーとしてやるっていう目的があったんだよね。

 

でも始めた頃なんて今みたいにツアーマネージャーがいてっていうんじゃないから4人でやるしかない。だから、ひとつひとつのライブが命がけだった。僕たちはライブ中に弦が切れることさえ本当に嫌だっていうすごいテンションの中でやってたんだ。日本から来てさ、取り返しがつかないからさ。でも良いライブさえ見せれば次につながるっていう、そんな中でやってこれたのって幸せだった。アメリカは本気で次につながっていくんだよね、結果を残せば。動員が明らかに増えていくし、口コミもすごくて。
 

IMG_1969_1000
麻生:

その頃インターネットもないのに口コミってどういう風に広がっていったんだろう?

 

後藤:

僕らは本当にものすごい数のツアーをやってたからね。7ヶ月くらい常に出ている状態とかさ。僕らのウェブサイトでツアーってメニューがあって、年次ごとに別れてるんだけど、それを見ると鳥肌が立つくらいずーっと1月から12月くらい旅に出てるんだよね(http://www.monoofjapan.com/jp/tour.php)。まさに自分の人生の旅って感じだよ。肉体は年老いていくから今はもうできないこともあるけれど、そのときそのときを分かって全力でやってた。

 

 

 

耳が爆発するくらいな体験と映画並のドラマと感情を持ったものすごい無声映画のような力を持った音楽をやりたい、ジャンルなんて問わないって考えるようになって、もう本当にオリジナルになっていった。

 

麻生:

そんなMONOの活動を通して、世界でもMONOはポストロックで特別なポジションを築いています。僕はオリジナリティ溢れるMONOの音楽はポストロックにとどまらないMONOオンリーの世界観があると思うんですが、ポストロックとしてとらえられたりすることについて後藤さんはどう思いますか?

 

後藤:

ポストロックというジャンルが出来上がるよりずっと前に、ケンタッキー州ルイビルという所に「スリント」というすごいクールなバンドがいて、そのバンドはポストロックの前身と言われているバンドで、それこそ、スリントに影響を受けた「モグワイ」がイギリスから出てきて、カナダからゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラーが出てきて、アメリカからエクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイが出てきて、アイスランドからシガーロスが出てきて、じゃ、アジアで一番有名なインストバンドは?って言ったらMONOになっちゃうっていうところだったと思う。

 

そんな風にポストロックって言うよりも、各国のインストゥルメンタルなカラーを持ったバンドって感じなんだよね。ある人から見たらこういうインストゥルメンタル・バンドってポストロックとしてひとくくりにしがちだけど、それってバッハとベートーベンとモーツアルトが一緒だって言ってるようなものと変わらなくて、各国、各アーティストの色合いがあるんだよ。

 

麻生:

確かにその頃の個性的なインストゥルメンタル・ミュージックをポストロックっていうブームで語ろうとしたのかもしれないですね。

 

後藤:

うん、本当そうなんだよね。変な話、グランジが流行ったときに、ニルヴァーナだったり、パールジャムが出てきたりってあったけどさ、グランジって3年半くらいしか持たなかった。僕らが活動し始めて数年経ったら、まさにポストロックっていうブームが来てさ、あ、これはいかんと、これは3年半でグランジのように消えてなくなるかもしれないと。だから、ポストロックというものではダメなんだという認識を2003年くらいに持ったんだよね。
 

IMG_9527_1000
麻生:

ジャンルやブームに対する危機感を感じたということ?

 

後藤:

うん、そうだね。当時ポストロックって静かなところからダーンって大きくなる音楽が主流だったんだけど、だんだんそこからそれぞれが手法を考え始めるんだよ。トータスとかもいたし、どんどん進化して、踊れるポストロック、マスなポストロックなど色々細分化していくんだけど、僕が思うに、静かなパートからラウドなパートに行かないように作ることが新しいとか、オープニングからノイジーに行くことが新しい形とか、みんな悩んでいた時期があるんだよね。

 

でも新しくて斬新でハードコアなスタイルを持った音楽がその頃ポストロックと呼ばれるものだったのに、斬新なことを掲示したら、斬新な普通の音楽になっちゃって(笑)、その斬新というワナにハマって、形式の中でどうやったら新しい音楽が作れるんだっていうことを考えて、頭でっかちな音楽になっていってた。そういうのを見て、あれ、なんか違うなって思って。

 

麻生:

斬新な普通の音楽っていい表現ですね(笑)。でも言ってること分かります。

 

後藤:

で、結局僕らの音楽って何だろうって、17年経って見渡してみると・・・。メタルは泣きでさ、ハードコアは叫び、パンクは生き方だったりっていうのがあるんだけど、そういうあらゆる要素やアイデンティティを含んだすごい音楽は何かって考えていくと、音を追いかけていくんじゃなくて、生き様そのものがオリジナルであるってことが大切で、他人がどうであれ自分には関係ないって言って、自分がもともと持っていた『どうしてもこういう音楽をやりたい』っていう気持ちや感覚のようなものなんだよ。

 

2003〜2004年くらいは、自分が信じる音楽さえあれば俺はいいってフォーカスして考えた時期だった。そこからはもうジャンル関係なしに、サウンド的に言えば、耳が爆発するくらいの体験と映画並のドラマと感情を持った音楽をやりたい、ジャンルなんて問わないって考えるようになって、もう本当にオリジナルになっていった。
 


麻生:

確かにMONOの音楽は完全にオリジナルだと思います。でもどこか日本的な要素も感じます。世界で音楽を伝える上で、日本的な感覚を意識したことは?

 

後藤:

そうだね。イントロからしてMONOの音楽はMONOでしかない。 例えば、イギリスでMONOの音楽を演奏すると、おそらく日本の愁い(うれい)とか、儚さとか、そういう日本ならではのものだっていう見方もあると思う。だって、イギリスもアメリカも自分たちの国にあるものは必要としてないからね。 それぞれがそれぞれにないものを求める。それは無意識レベルで、例えば着物を着るとか、雅楽のようなものをやろうというものではなくて、曲そのものが既に完全であるはずだと思っている。日本で育ったからにはそれが自然と昇華されているものだってね。本当に好きなものをやれば、日本人の血を持った音楽であるって。自分たちのハートにくるかこないかが大切。それを貫き通してきたんだよね。

 

 

データ元(Last.fm Scrobble 10年のあゆみ 2002年 – 2012年):
http://www.last.fm/ja/bestof/10years/timeline

 

 

>> 第二部はこちらから!

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

RANKING
ランキングをもっと見る
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!
フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

INTERVIEW

『SYNCHRONICITY’18』出演オーディション突破アーティスト特集:「弱虫倶楽部」インタビュー

yowamushiclub_2000

皆さんは、弱虫倶楽部というバンド名からどんなイメージを連想すだろうか?ごく控えめに言っても、それは決してポジティブなものではなだろう。しかし、彼らの音楽を一度耳にするとそんなイメージはいとも簡単に覆され、そこに全く新しい価値を提示してくれる。脆く繊細な歌声の先にある揺るぎのない信念と、混沌としたサウンドに埋もれることなく響くポップなサウンド。弱虫倶楽部というバンド名の由来から見えてくるバンドの核心を、Vocal.安島の言葉で語ってもらった

 

 

インタビュー・テキスト:中村圭汰
編集:麻生潤

Supported by 基本 CMYK

 

 

 

image1

 

— まずは出演決定おめでとうございます。多数の応募の中を勝ち抜いての出演となりますが、今の気持ちを率直に教えてください。

 

安島:

素直にとても嬉しいです。このバンドを結成して初めて勝ち取った結果なので。

 

— 結成僅か1年での出演決定はバンドの持つポテンシャルの高さを感じます。

 

安島:

そうですね。やっぱり俺達はすごいなあ、という気持ちでいっぱいです(笑)。調子に乗りたい気分です。

 

— 多数の応募があった中で激戦を勝ち抜いての出演。調子に乗ってもいいと思います(笑)。加えて今回はGladのトリでの出演ですね。

 

安島:

僕個人としても人生において、こうした勝敗のあるものを最後まで勝ち抜くことが出来たのは初めての事なので本当に嬉しく思っています。演奏するたびに手応えや成長を感じてきましたが、一つ目に見える結果として出演が決まったことはバンドとして大きな自信に繋がりました。

 

image2

 

— 今回のオーディションはどこで知ったんでしょう?

 

安島:

何かオーディションに応募したいと思っていた時に、Eggsのサイトで記事を見つけ応募しました。

 

— 元々『SYNCHRONICITY』は知っていましたか?

 

安島:

はい。かっこいい音楽をやっているアーティストが揃ったラインナップがとても好きです。

 

— ありがとうございます。ちなみに、今回も非常に豪華なラインナップでの開催となりますが、個人的に観てみたいアーティストは誰ですか?

 

安島:

そうですね。WONK、Tempalay、King Gnu、Ovall、DALLJUB STEP CLUB、Yasei Collective、SOIL&”PIMP”SESSIONS、bonobos、水曜日のカンパネラなど…。挙げればきりがないんですが…。

 

— 参加者としても十分に楽しんでもらえそうで良かったです。

 

安島:

そうですね。SYNCHRONICITYに出演するアーティストは、ジャンルは様々ですが、音楽的にとても洗練されているなぁと感じます。しかも、それでいてどのアーティストもきちんと独自のポップさを持っている。大衆的でありながらも、コアなリスナーやニッチな層からの支持もある印象です。そのラインナップに選んでもらえたのが本当に嬉しい。

 

image3

 

— フェスのオーディションはスキル面も判断材料の一つだとは思うんですが、それ以上に、フェスとアーティストの相性はとても重要な選考基準だと思っていて。安島さんの感じる「洗練された中にある独自のポップネス」みたいなものが弱虫倶楽部にもあって、それが今回の出演にも繋がっているような気がします。

 

安島:

弱虫倶楽部は沢山の音楽に影響を受けているのですが、そんな自分達の好きなものを大切に、且つ強烈なオリジナリティを持ち、それをポップに昇華する事が出来たらと思っています。弱虫倶楽部とシンクロ二シティのベクトルは遠からず、似ているように思います。

 

— 今話してもらったところと通ずる部分でもあるとは思うんですが、弱虫倶楽部が持つ「強烈なオリジナリティ」とはどんなものでしょうか?

 

安島:

そうですね。まず、弱虫倶楽部はバンドとして、前衛性、普遍性、そして独創性を持った音楽を打ち出したいと考えています。ユニークなサウンド、綺麗なメロディ、心に残る歌詞、面白い活動、常に新しい挑戦。普通の事かもしれませんがそうした事を大切にしたい。

 

ロックであり、ポップであり、アートであり、エンターテイメントであり、流行であり、伝統であり、それらの観点を軸に持ったバンドでありたいです。いつもどきどきするようなものを提案し、挑戦し続けていきたいと思います。

 

 

— バンドの軸というか、コンセプトみたいなものを明確に表現していますね。このバンドとしての軸はメンバー内で話しあう中で出来上がっていったんですか?

 

安島:

ある程度のコンセプトの様なものはありました。自分という存在を目一杯に使って、最大限かっこいい音楽、バンドを作りたい。そして、メンバー全員が思い描く、いい音楽、面白いバンド、そうしたものを追求していきたいと。ただ、結成時には盤石な態勢や見通しがあったわけではないので、とにかくまずバンドとして動き始めてみよう、という気持ちが大きかったです。

 

— 漠然としたイメージが、精力的に活動を行う中で少しずつバンドとしての軸となり、カラーとなっていったんですね。弱虫倶楽部というバンド名にはどういう意味があるんでしょうか?

 

安島:

バンド名はスティーブン・キングのホラー小説「IT」に登場する弱虫倶楽部からきています。物語の中で、少年少女が成長し、力を合わせて不良や怪物達と闘っていくんですが、そんな強い友情みたいなものに憧れがあって。不器用さや弱さはあれど、それらを肯定し前向きな表現に挑み続けたいという意味を込めてこのバンド名にしました。弱くても強い、最強の弱虫倶楽部を作りたいと思っています。

 

image4

 

— その話を聞くとバンドの印象が大きく違いますね。弱さと強さって対極ですが、そこはまさしく表裏一体というか。弱さを超えた先に弱虫倶楽部としての理想系があるような気がします。それでは最後、当日のライブに向けて一言お願いします!

 

安島:

ぶっちぎります!

 

 

弱虫倶楽部 プロフィール:
弱くて強い、最強の弱虫倶楽部を結成すべく集まった。2017年2月より活動開始。オルタナティブ、パンク、ニューウェーブ、エレクトロニカ、ヒップホップなどの音楽をルーツとした五人組ロックバンド。アナログな電子音と緻密に練り込まれたバンドアンサンブル。ソングライター安島裕輔の詩と声が、終わらないロックンロール物語を紡ぐ。

yowamushiclub_2000

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

Translate »