INTERVIEW

「MONO」が描く新しいフェスへの想い、『After Hours』で伝えたいこととは?

DSC_0703.JPG

MONO、envy、downyが中心となって新しくスタートするフェス『After Hours』。4/24(日)の『SYNCHRONICITY』はそのキックオフも兼ねた開催となる。

 

海外をメインに活動してきたMONOが日本で新しいフェスとスタートするということは、本当に大きく意味のあることだろう。しかし、なぜ今、MONOが主催バンドのひとつとなって日本でフェスを開催するのか?何を思い、何を伝えようとしているのか?

 

第一部では、海外での活動をベースにしてきたMONOの歴史を紐解いてきた。今回の第二部では、MONOが描く新しいフェス『After Hours』への想い、これからのビジョンを聞いた。

 

第一部はこちらから

 

 

インタビュー・テキスト・編集:麻生潤

 

 

 

俺はね、日本各地の本物の音楽と戦ってみたいんだよ。

 

麻生:
海外でたくさんのツアーを重ね、フェスに出演するMONOですが、海外と日本との温度差があるのも事実。後藤さんはそれをどう感じてますか?

 

後藤:
例えば、アジア一つ比べても、タイやインドネシア、モンゴル、ベトナムとかよりも日本が一番苦戦してるんだよね。もう日本での活動を止めようと思ったこともある。毎年思うんだけどね(笑)。俺はね、日本各地の本物の音楽と戦ってみたいんだよ。そうやって生きてきたしね。どっちが本物の音楽をやってるんだって勝負。それができるのが今回の『SYNCHRONICITY’16 – After Hours -』でもあると思う。

 

日本のすごい人達と戦いたい。アメリカとかはそんな風に実力でやってきて、口コミが広がって徐々に大きくなってきたんだよね。でも日本ではそれができない。個人的な感覚で言えば、戦わせてもらえていないっていう気持ち。それにすごく疑問を感じてる。今までリリースをすると、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、アジア、そして日本と世界中でライブをやってきた。だけど、日本だけが広がらないんだよ。

 

麻生:
なるほど。日本の環境や音楽背景もあるかもしれないですね。ただ、インストゥルメンタルだからというのも変わりつつあると思います。

 

後藤:
そうだね。僕は今までインストゥルメンタルが不利だとか、自分のバンドがインストゥルメンタルだってことをあまり意識したことがなくて、ここ最近初めて感じているくらい。それくらい歌があってもなくても自分にとっては自然なものなんだよね。そういえば、envyもdownyもインストゥルメンタルじゃないよね(笑)。それくらい普段考えてないんだよね。

 

麻生:
それ僕も一緒ですね。『SYNCHRONICITY』で意識しないでブッキングを進めていくと、自然とインストゥルメンタルのバンドが多くなったり歌のあるバンドが多くなったりっていうことってあります。人に言われて気付くんですけど、あ、そういえば、そういうの全然意識していないなって。僕にとっても全てが一つの音楽なんですよね。

 

後藤:
それって本当に自然なことだと思うよ。だってさ、ベートーベンもエイフェックスツインも言ってしまえばみんなインストゥルメンタルじゃない?現代のポップミュージックって考えると、歌があるのが普通なのかもしれないけれど、そうじゃない時代もあったよね。音楽って一つだから。

 

 

麻生:
後藤さんは『SYNCHRONICITY』って知ってましたか?

 

後藤:
うん、『SYNCHRONICITY』は知ってたけど、どこかの企業がやってると思ってたんだよね。もちろん悪い意味ではなくて。東京発信のフェスであれだけやってるのってすごいなって。東京的なのかなぁと。でもどこのフェスにも出してくれという動きを今まで一度もしたことなくってね。

 

麻生:
ありがとうございます。今回はMONO、envy、downy発信のフェス『After Hours』を始めたいというところから、『SYNCHRONICITY』でのキックオフ・コラボレーションということになりましたね。

 

後藤:
今回『SYNCHRONICITY’16 – After Hours -』をやることになって、どういう風に自分が考えればいいんだろうなって中学校の頃まで振り返ってみちゃったんだよね。大阪のパンクから、九州のめんたいロックまで。そういう気持ちで日本を振り返ってみないと忘れていたことが一杯あって。

 

俺はノブくん(envy)と似てるけれど違うところもあって。ロビン(downy)もまた別なんだよね。一緒にやるってことはすごい大きなエネルギーになるから。どういう気持ちで向き合おうかなと思ってね。今回こうしてやるってことは、日本のカルチャーに興味を持たないといけない。でも正直しらけちゃってたんだよね。だから、日本に対して初めて熱が出るくらい考えた。envyとMONOも最初は相当仲悪かったんだけどね(笑)。

 

麻生:
え、そうなんですか?

 

後藤:
そうだよ、薩摩と長州くらいヤバかった(笑)。いやenvyなんてもう、MONOにあったらぶっ殺すみたいな感じだったから。もちろん僕らもそうだった。そういうのを突き抜けて仲良くなったんだよね。

 

mono_london_uk_1000

12/10, 2014 Islington Assembly Hall, London, UK

 

 

僕らが日本で活動する場を与えてくれたバンドがenvyだった。

 

麻生:
それが一緒にやるようになるなんて素晴らしいですね。そこからどんなふうに『After Hours』へと繋がっていったんですか?

 

後藤:
僕らが日本で活動する場を与えてくれたバンドがenvyだったんだよね。彼らが海外で活動している僕らをリスペクトしてくれているように、僕らは日本で活動し続けてきたenvyを凄いリスペクトしててさ。そんなenvyが日本で僕らをサポートしてくれるようになってフェスをやりたいって言ったときに、僕らも彼らの人脈と関わってみたいと思ったんだよね。そこにdownyのロビンとも合流して、彼も同じようなことを考えていて形になったんだ。そうして始まっていったんだと思う。

 

ただ僕は日本で演奏する場を与えてもらってるって感覚もあるんだよね。潤くん(SYNCHRONICITY主催者)に対してもこういう場を与えてくれたことに感謝してる。もしかして、これが僕らの日本で活動する第一歩になるんじゃないかなってね。日本を諦めなくてね、進んでいくぞっていうエネルギーに変われたらいいなって思う。

 

麻生:
これからは出演とともに主体的に関わる立場ともなり、随分環境が変わりますよね。長く海外で活動しているMONOが日本でフェスを立ち上げるって、本当に意味のある大きなことだと思います。

 

後藤:
今回新しく会うアーティスト達に対してもすごく考えた。僕らができることは何だろう?って。僕なんかは音楽にずっと救われてきて、音楽がなかったら自分が何者かも分からないし、何のために生まれてきて、何のために死んでいくかさえ分からなかったんだよね。そういう気持ちで世界へ出て必死で頑張ってきたら、たくさんの人が認めてくれた。だから、今度は僕らが世界の人たちに対して、明日を生きる勇気だとかリスペクトだとか、そういうものを音楽に変えて恩返ししたいと思ってるんだよね。

 

それは日本に対しても一緒で、新しい若いバンド達に、食べるための音楽ではなく、好きな音楽をやって好きなように生きていくっていうことを僕らの経験を通して伝えていきたい。MONOはそのためのいいサンプルになり得るんじゃないかなって。音楽人としてもそうだし、そういう年齢にもなったのかなとも思うね。それとともに日本の先輩のバンドに大きなリスペクトがあって、話を聞いてみたいし、海外で活動してきた僕らが伝えていけることも形にしていきたい。そういう場があるのは素敵だよね。

 

mono_mexico_1000

4/27, 2013 El Plaza Condensa, Mexico City, Mexico.

 

麻生:
MONOの経験が生きてくるのって本当に素晴らしいことだと思います。有機的な場にしていきたいですね。僕が『After Hours』に対して思ったことは、envy、MONO、downyってみんなミュージシャンで僕は違う。ただ、その違う感覚があるからこそ、みんなが持っているエネルギーを上手くお客さんに伝えることができると思ったんです。そういうアーティスト発信のものって本当にかけがえがない。だから、僕はそんな素晴らしい感覚を持ったミュージシャンの想いや熱を伝えていきたいです。僕が『After Hours』に持つハートは『SYNCHRONICITY』と変わらないですからね。今回もそのバランス感覚が面白いです。

 

後藤:
そうだね。その先駆けとなる今回はまた本当に面白い企画になっていると思う。『After Hours』はこれからスタートしていくものだけど、10年続けてきた『SYNCHRONICITY』ってすごいよね。幅広さがまた素晴らしくて、ウッドストックだって、ジミヘン、スライ、サンタナ、ジャニスとか、色んなバンドが出ていてジャンルは多種多様なんだけど、それらみんな一つで、もう全部が素晴らしい。そういうエネルギーがつまっている『SYNCHRONICITY』の振れ幅って興味深いよ。今回の『SYNCHRONICITY – After Hours -』楽しみにしてます。

 

 

 

色んな人たちが日本で活躍し、海外で活躍し、戻ってくる場所。20年後の『After Hours』はそうなっていなきゃいけない。

 

麻生:
これから始まっていく『After Hours』ですが、どういう風にしていきたいっていうイメージはありますか?

 

後藤:
海外のレジェンドのバンド(The Rolling Stonesなど)は「現役」だって感じるけれど、日本はそう感じられるロックバンドって全くいない。だけど、僕らの世代は、最初の現役のロックバンドになるって気持ちでいる。そして次の世代に繋げていきたい。今回はその最初の一歩だと思う。色んな人たちが日本で活躍し、海外で活躍し、戻ってくる場所。それが『After Hours』だったら面白いなって思う。本物が集まる祭典。20年後の『After Hours』はそうなっていなきゃいけないし、そうできればすごいフェスティバルになると思う。

 

麻生:
それができたら最高ですね。まずは今回のキックオフ、MONOとしてどんなライブをやりたい?

 

後藤:
ハリウッド映画しか観たことがなかった人たちが、スタンリー・キューブリックの映画を観て、「こんな芸術があるんだ!」って、いい映画とかいい本を見たときみたいに、人生観がガラっと変わるような誰もが今までに感じたことがないような体験を音楽で表現してみたい。そして、日本人の人達ともっとシェアがしたい。本気でね。僕たちはいつでもそう思い続けて演奏をして、作品創りをしているのだけど、今年は9枚目のアルバムを秋にリリースする予定でいて、それがこの前出来上がったんだけど、凄いことになったから早くみんなに聴いて欲しいなって思ってるよ。ライブをやるのもすごい楽しみにしてる。

 

TEP_0050_1000

Photo by Teppei

 

麻生:
MONOのこれからのビジョンは?

 

後藤:
日本では「夢は見るもの」なのかもしれないけども、アメリカでは「夢は叶えるもの」っていう意識をみんなが持っている。僕たちは、世界中でオーケストラとライブをやりたいって真剣に思ったら、色んな人の協力を得て叶える事が出来たんだよね。そんな風に夢を次々に叶えてきた。今一番思うのは、まだ世界で誰もやったことがない新しい音楽をやりたい。そして何百年、何千年って長い歴史の中に残していきたい。そして、何が何でも世界最強のライブバンドになって世界一のバンドになりたいんだ。その想いはずっと変わってない。

 

 

MONO_5_bw_nologo_1000MONO プロフィール:
海外でのリリースやツアーを精力的にこなし、圧倒的な支持を受けている4人組インストゥルメンタル・ロック・バンド、MONO。オーケストラとシューゲーズギターノイズを合わせた独自のスタイルが国内外で非常に高い評価を受け、ロックミュージックの域では収まらない音楽性を発揮し、イギリスの音楽誌NMEでは”This Is Music For The Gods”__神の音楽と賞賛される。

 

ライブにおいても20名規模のオーケストラを従えたスペシャルショーをニューヨーク・東京・ロンドン・メルボルンで2009年に行う。年間 150本におよぶワールドツアーは50カ国以上に渡り、10万人を動員。日本人バンドとして、世界で最も多くのオーディエンスを動員したバンドのひとつとなっている。

 

これまで9枚のアルバムをリリースしており、国内外で高い評価を獲得している。最新作は2014年にアルバム2枚同時リリースした”The Last Dawn”、”Rays Of Darkness”。

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

RANKING
ランキングをもっと見る
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!
フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

INTERVIEW

『SYNCHRONICITY’18』出演オーディション突破アーティスト特集:「弱虫倶楽部」インタビュー

yowamushiclub_2000

皆さんは、弱虫倶楽部というバンド名からどんなイメージを連想すだろうか?ごく控えめに言っても、それは決してポジティブなものではなだろう。しかし、彼らの音楽を一度耳にするとそんなイメージはいとも簡単に覆され、そこに全く新しい価値を提示してくれる。脆く繊細な歌声の先にある揺るぎのない信念と、混沌としたサウンドに埋もれることなく響くポップなサウンド。弱虫倶楽部というバンド名の由来から見えてくるバンドの核心を、Vocal.安島の言葉で語ってもらった

 

 

インタビュー・テキスト:中村圭汰
編集:麻生潤

Supported by 基本 CMYK

 

 

 

image1

 

— まずは出演決定おめでとうございます。多数の応募の中を勝ち抜いての出演となりますが、今の気持ちを率直に教えてください。

 

安島:

素直にとても嬉しいです。このバンドを結成して初めて勝ち取った結果なので。

 

— 結成僅か1年での出演決定はバンドの持つポテンシャルの高さを感じます。

 

安島:

そうですね。やっぱり俺達はすごいなあ、という気持ちでいっぱいです(笑)。調子に乗りたい気分です。

 

— 多数の応募があった中で激戦を勝ち抜いての出演。調子に乗ってもいいと思います(笑)。加えて今回はGladのトリでの出演ですね。

 

安島:

僕個人としても人生において、こうした勝敗のあるものを最後まで勝ち抜くことが出来たのは初めての事なので本当に嬉しく思っています。演奏するたびに手応えや成長を感じてきましたが、一つ目に見える結果として出演が決まったことはバンドとして大きな自信に繋がりました。

 

image2

 

— 今回のオーディションはどこで知ったんでしょう?

 

安島:

何かオーディションに応募したいと思っていた時に、Eggsのサイトで記事を見つけ応募しました。

 

— 元々『SYNCHRONICITY』は知っていましたか?

 

安島:

はい。かっこいい音楽をやっているアーティストが揃ったラインナップがとても好きです。

 

— ありがとうございます。ちなみに、今回も非常に豪華なラインナップでの開催となりますが、個人的に観てみたいアーティストは誰ですか?

 

安島:

そうですね。WONK、Tempalay、King Gnu、Ovall、DALLJUB STEP CLUB、Yasei Collective、SOIL&”PIMP”SESSIONS、bonobos、水曜日のカンパネラなど…。挙げればきりがないんですが…。

 

— 参加者としても十分に楽しんでもらえそうで良かったです。

 

安島:

そうですね。SYNCHRONICITYに出演するアーティストは、ジャンルは様々ですが、音楽的にとても洗練されているなぁと感じます。しかも、それでいてどのアーティストもきちんと独自のポップさを持っている。大衆的でありながらも、コアなリスナーやニッチな層からの支持もある印象です。そのラインナップに選んでもらえたのが本当に嬉しい。

 

image3

 

— フェスのオーディションはスキル面も判断材料の一つだとは思うんですが、それ以上に、フェスとアーティストの相性はとても重要な選考基準だと思っていて。安島さんの感じる「洗練された中にある独自のポップネス」みたいなものが弱虫倶楽部にもあって、それが今回の出演にも繋がっているような気がします。

 

安島:

弱虫倶楽部は沢山の音楽に影響を受けているのですが、そんな自分達の好きなものを大切に、且つ強烈なオリジナリティを持ち、それをポップに昇華する事が出来たらと思っています。弱虫倶楽部とシンクロ二シティのベクトルは遠からず、似ているように思います。

 

— 今話してもらったところと通ずる部分でもあるとは思うんですが、弱虫倶楽部が持つ「強烈なオリジナリティ」とはどんなものでしょうか?

 

安島:

そうですね。まず、弱虫倶楽部はバンドとして、前衛性、普遍性、そして独創性を持った音楽を打ち出したいと考えています。ユニークなサウンド、綺麗なメロディ、心に残る歌詞、面白い活動、常に新しい挑戦。普通の事かもしれませんがそうした事を大切にしたい。

 

ロックであり、ポップであり、アートであり、エンターテイメントであり、流行であり、伝統であり、それらの観点を軸に持ったバンドでありたいです。いつもどきどきするようなものを提案し、挑戦し続けていきたいと思います。

 

 

— バンドの軸というか、コンセプトみたいなものを明確に表現していますね。このバンドとしての軸はメンバー内で話しあう中で出来上がっていったんですか?

 

安島:

ある程度のコンセプトの様なものはありました。自分という存在を目一杯に使って、最大限かっこいい音楽、バンドを作りたい。そして、メンバー全員が思い描く、いい音楽、面白いバンド、そうしたものを追求していきたいと。ただ、結成時には盤石な態勢や見通しがあったわけではないので、とにかくまずバンドとして動き始めてみよう、という気持ちが大きかったです。

 

— 漠然としたイメージが、精力的に活動を行う中で少しずつバンドとしての軸となり、カラーとなっていったんですね。弱虫倶楽部というバンド名にはどういう意味があるんでしょうか?

 

安島:

バンド名はスティーブン・キングのホラー小説「IT」に登場する弱虫倶楽部からきています。物語の中で、少年少女が成長し、力を合わせて不良や怪物達と闘っていくんですが、そんな強い友情みたいなものに憧れがあって。不器用さや弱さはあれど、それらを肯定し前向きな表現に挑み続けたいという意味を込めてこのバンド名にしました。弱くても強い、最強の弱虫倶楽部を作りたいと思っています。

 

image4

 

— その話を聞くとバンドの印象が大きく違いますね。弱さと強さって対極ですが、そこはまさしく表裏一体というか。弱さを超えた先に弱虫倶楽部としての理想系があるような気がします。それでは最後、当日のライブに向けて一言お願いします!

 

安島:

ぶっちぎります!

 

 

弱虫倶楽部 プロフィール:
弱くて強い、最強の弱虫倶楽部を結成すべく集まった。2017年2月より活動開始。オルタナティブ、パンク、ニューウェーブ、エレクトロニカ、ヒップホップなどの音楽をルーツとした五人組ロックバンド。アナログな電子音と緻密に練り込まれたバンドアンサンブル。ソングライター安島裕輔の詩と声が、終わらないロックンロール物語を紡ぐ。

yowamushiclub_2000

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

Translate »