INTERVIEW

downy、第六作品集『(無題)』青木ロビン インタビュー(前編)。今作と今の等身大のdownyの姿をロングインタビューで紐解く。

downy_aC

9年ぶりにリリースされた前作から3年。downyが待望の新作・第六作品集『(無題)』をリリースする。今作はライブを再開して初のアルバムとも言え、そういう意味でもまた特別な作品だろう。

 

新作を聴くと、今までのdownyサウンドを存分に響かせながらも、新しい音楽が聞こえてくる。それは、downy第二期(活動再開後)の現在進行形の音だろう。

 

『After Hours』のミーティングでいつも顔を合わせている青木ロビン。ともにフェスを作り上げる同志としての距離感で、今作と今の等身大のdownyの姿をロングインタビューで紐解く。今回はその第一弾。

 

後編はこちら:
downy、第六作品集『(無題)』青木ロビン インタビュー(後編)。僕はdownyの音楽がそのときの空気を変えれる音楽でありたいなって思う。

 

インタビュー・テキスト・編集:麻生潤

 

 


 

今作は演奏することに重きを置いて作ってるっていうか、よりフィジカルになってる。

 

麻生:

まずは新作のリリースおめでとうございます!downyらしさの中にも新しさがある。素晴らしい作品です!

 

青木:

ありがとう。何だかいつも『After Hours』のミーティングで会ってるし、こうして改まってインタビューって話しになると何だか照れくさいね笑。

 

麻生:

あはは、そうですね。でもだからこそのお話を色々と聞いてみたいと思います。僕個人としてもdownyはめちゃくちゃ大好きなバンドなので、この距離感でどんなお話が聞けるか楽しみです。

 

青木:

そうだね。よろしくお願いします。

 

麻生:

3年前の第五作品集は復活アルバム、そして今作は復活してバンド活動を再開した上でのセカンドアルバムとなります。再始動してから初の作品とも言える訳で、また特別な作品だと思います。前作、そして今作を振り返ってみてどんな感想を持ってますか?

 

青木:

まず、前作の5枚目のアルバムはライブをやらないでレコーディングに突入してるから、作り方や感覚がレコーディングベースなイメージだったんだよね。そして、後でライブで感覚を起していくって感じだった。また、久しぶりに一緒にできる喜びというのが先にあって、それはそれで特別な感覚だった。今では自分がよく東京に来ることになって、音楽をやることに対していい意味でピリピリしてる。緊張感があるっていうかね。そういう違いが現れてると思う。

 

一方、今作はすでにライブでやってる曲をレコーディングしたものもあって、演奏することに重きを置いて作ってるっていうか、よりフィジカルになってる。この3年ライブを行っていく中で、downyってもっと音数が少ないバンドじゃなかったっけ?って、もうちょっと肉を削いだ方がいいんじゃないか?って思ったりしてさ、原点に戻ってきた部分もある。

 

麻生:

原点にもどってきた?

 

青木:

うん、やっぱりライブを重ねて行く中でそのきっかけが生まれてきた気がする。お客さんとの距離感も当時(活動休止前)とは違うし、今では単純に突っぱねて置いていくという感覚もない。いい意味で一体感を出す方法もライブの中で出てくる。で、そういうところを掘り下げていくと選曲も変わってくるんだよね。最初にやろうとしてたセットと今のセットって変わってきてるしね。やっぱりロックなアプローチの方がライブでやってて楽しいし、お客さんもそうだろうし、そういう中で今度のアルバムはどんな選曲、どんな曲調で行くかっていうのを、ライブのお客さんの顔が見える中で作り始めてたんじゃないかなって気がする。

 

麻生:

なるほど。ということは、アルバム制作を「よしやろう!」って意識して始めたというよりも、ライブからの地続きでレコーディングが始まっていったっていう感じなんですか?

 

青木:

うん、そういうライブなところから始まっていったっていう印象はある。特に僕は9年休んでいたし、ミュージシャンとしての自信や感覚を取り戻すのも時間がかかる。downyってさ、レコーディングとライブってそう変わらないんだけど、それでももちろんライブ感っていうのはあって、お客さんの前で演奏するために、世界観を表現するためにめちゃくちゃ練習するんだけど、それを伝えるためのテクニックや表現力が今すごく僕らの中でフィットしてるって感じがするんだよね。それをきちんと出すためには、シンプルに原点に戻った方がよりソリッドにエモーショナルになる。弾いていないとき、歌っていない瞬間でもエモーショナルっていう、そういう感覚が表現できるようになってきた気がする。

 

150411_YO_10182

photo by YUKA OCHIAI(LIVE at SYNCHRONICITY’15)

 

 

色んな制約を改めて取っ払おうということになった。

 

麻生:

今作では今までのdownyサウンドと変わらないところがありながらも、分かりやすさも感じられるんですよね。ロビンさんも以前、次はポップにしたいなって言ってたと思うんですけど、そういうポップさを意識してたりしましたか?

 

青木:

downyはポップなバンドだと一応思ってるんだけどね笑。分かり辛い変拍子をただやるつもりなんて全然なくってさ、かっこいいリフやドラムパターンを考えたら、たまたま変拍子だっただけで、各々のフレーズは実は全てキャッチーなものな気がするんだよ。それがギュッと集まるとなぜかdownyの音になる。もちろん言ってるポップスっていうのはJ-POPとかそういうものではないけれど、あくまでもポップな部分を持っているバンドだって思ってる。ただ、今回は、なるべくポップスを作ろうって言ってたのが、結果このアルバムだけどね笑。

 

麻生:

downyらしいポップですよね笑。

 

青木:

そうそう、downyらしいポップ笑。

 

麻生:

今回はシンセも使用してますよね。

 

青木:

うん、4作目まではdownyとしての制約の中でどれだけのことができるかっていうことをやってきた。だけど5作目を作るときに、一度その制約を取っ払おうということになったんだよね。ピアノが入ったからdownyじゃなくなるって訳でもないしね。そう意味では、今作は特にシンセが必要であれば使うし、ギターが必要であればギターを弾くしと、自由に思ったことをトライしたんだ。

 

もともと僕は打ち込みをいつもやってるから、鍵盤を触るっていうのはすごくベーシックなことなんだよね。ずっとシンセを置いてやっててさ、それで組み上げたものを分解して後でギター等にしてるんだ。

 

また、ライブの経験っていうのは本当に大切でたくさんの学びがある。ギターも最近好きになって弾き語りもするし、改めて練習してみると、生ギターももっと可能性のある楽器だなって思うんだよね。downyでは裕さんがああいうエグさも華やかさもある音色でやってくれるから、自分は正直楽で、生っぽい方を逆に狙っていくというか。今回は本当に歌もシンセの音も含めて自分の佇まいはアナログな感覚でいるんだよね。シンセも使ってるけれど、色んなバランスがちょうどいいものができたって思ってる。

 

150411_YO_10157

photo by YUKA OCHIAI(LIVE at SYNCHRONICITY’15)

 

麻生:

なるほど。制約を取っ払ったんですね。確かにシンセは新鮮に感じたんですよね。凍る花、海の静寂、檸檬(れもん)など、今までにはない要素ですよね。

 

青木:

いや、実際は、凍る花と海の静寂だけじゃないかな?

 

麻生:

え、檸檬(れもん)は違うんですか?

 

青木:

そう、あれはギターの音。あれぶっ飛んでるでしょ?あれが青木裕だよ!バイオリンのようなスタッカートする奏法のようなものが合いそうだなって話してたら、あのフレーズ持ってきて、超かっけえっ!てなって笑。

 

サウンドプロダクションにおいて、downyって一回ボトムを作ってドラムとベースを主軸に、後で歌メロやギターなどの上物を作るっていう形なんだけど、今回は特にそうなんだよね。

 

さっき制約を取っ払うという話しをしたけれど、それとは別の意味でディストーションも踏んじゃダメだっていうのもあったりするんだよね。もちろんそれがかっこいいバンドもあるんだけど、僕たちのやり方としては、クラッシックのようにリズムとかアンサンブルでもっとエモーショナルにできることにトライしたいって思ってる。クラッシックでいうと、歪んでなくてもチェロ一つで盛り上げたりとかさ、自分たちはそういうやり方の方が好きだから、そういう中でみんなdownyとしての表現をするんだよね。

 

CCTWjpYUMAATeYA

photo by Viola Kam (V'z Twinkle)(LIVE at SYNCHRONICITY’15)

 

麻生:

そういう制約があるからこそどの曲を聴いてもdownyのサウンドになるのかもしれないですね。制約がある中での表現って僕は美しいと思う。その制約についてもう少し具体的に教えて下さい。

 

青木:

昔でいうと、まず本当にドラムは4点(キック、スネア、ハット、ライド)しか使っちゃダメ、ベースはエフェクターなし、ギターだけでギターじゃない音を表現するとか、、、。また、誰でもできるような単純な展開はNGで、そうじゃない方向をずっとdownyは追求し続けてて、4枚目まではずっとそれでいっている。いかにも分かりやすい誰でもできるような展開はdownyではやらない。そういうのをやってる先駆者は先駆者で一杯いる訳で、かっこいいのももちろんあるんだけど真似してもしょうがない。だから、自分たちがそれとは異なる方向を取るのは自然だし当たり前の選択だったんだよね。

 

その上で色んな制約を改めて取っ払おうということになった。でも秋山くんはその制約も好きでやってるのもあるし、結局ほぼドラムの点数が変わらなかったりっていう笑。で、結局取っ払ったことで変わったのは、俺がピアノを弾いたり、シンセを足したりするくらいだった。

 

麻生:

そもそも制約を作るというのは、それはロビンさんのアイデアだったんですか?

 

青木:

一番最初はね。もともとdownyってちょっと変拍子が入ったハードコアな曲をやりたいはずだったんだ笑。それはそれでオリジナリティあることをやったつもりなんだけど、僕らが一番オリジナリティのある音楽をやってやると思って、今の形になったんだよね。ただ、そこに至るには色んな方法論があって、オーケストラのように音を増やすこともできるし、どこまでもシンプルに減らすこともできる。ただ減らすっていう発想をミュージシャンってあんまりしないから、僕らは減らそうと。そのシンプルさの中でチャレンジすることを選んだんだよね。

 

麻生:

なるほど制約っていうのは、そのシンプルさの中のチャレンジでもあったんですね。

 

青木:

うん、またそうして制約を作ることでより強くなって成功したから、すごく自信を持てた。だからこそ、その制約を取っ払うのになんの後ろめたさもないっていうか、今までずっとオリジナルなスタイルでやってきたんだから、何でもできるじゃないかって思ったんだよね。ま、結局あんまり変わんなかったけどね笑。気持ちの上では何でもありだったってこと。今作の檸檬って曲では、コーラス部(0:31)に女性ボーカルをゲストに迎えるつもりだったんだけど、たまたま家にいた娘にサンプルで歌ってもらったらメンバーからGOが出たり笑。

 

160424_kin_2442

photo by 荒金大介(LIVE at SYNCHRONICITY’16 – After Hours -)

 

 

この曲はアルバムの中でもそのイメージを象徴している曲だと思う。

 

麻生:

なるほど。ソングライティングについて聞かせて下さい。

 

青木:

今作は割と一旦ざくっとしたトラックを作って、メールベースでやり取りするんだよね。その上で、秋山くんとフィジカルな部分や構成、プレイバランスを考えつつやり取りする。打ち込みで作るとどうしてもリッチな音で作ろうとしちゃうから、秋山くんの知識やプレイを交えて組み直していく。そして、コードの展開などを話し合って進めていく。展開ってポップスって意味でも一番大切な部分。僕らにもやっぱり展開があって、エモーショナルでダイナミクスがあるんだよね。自分はコンポーザー役として立ちながら、皆で作っていくんだよね。

 

麻生:

メールベースでやり取りする部分はdownyならではな気がしますね。今回のMVで作るリードトラックは?

 

青木:

凍る花だね。

 

 

麻生:

僕も凍る花だと思いました。この曲は今までのdownyらしさを残しながらも、新しさがありますよね。分かりやすく言えば、さっきも少し話したようなシンセが入ってて、今までになかったようなキャッチーな部分、口ずさめるようなポップさがある。今までのdownyの音楽にもキャッチーに聞こえるものもあるんだけど、なかなか口ずさめるものって少ないんですよね。でもこの曲はそういう意味でもポップさを持った曲だと思う。この曲ってどうでやってできてリードトラックとなっていったんですか?

 

青木:

この曲は実はシンセもバリバリだし、始めデモで送ったときにはね、イメージ的にボツられると思ったの。でもそういう予想に反して皆いいじゃん!って反応で。シンセこんなバリバリでいいの?って思ったんだけど、いいじゃん、たまにはいいじゃんって笑。

 

また、僕が作った最初のドラムトラックってもうちょっとポリリズムな感じで複雑だったんだけど、秋山くんの意見でもっと分かりやすくしようってことになって、もちろん技術的には難しいことを沢山やってるんだけど、そういう意味でのポップっていうか、耳に残すための引っかかりを試してみたいというのもあって、当初のドラムを解体して、みんなでやりとりするうちに今の形になったんだよね。

 

麻生:

downyにしては本当に新しい曲だと思います。どうしてこの曲のデモをみんな気に入ったんでしょうね?笑。

 

青木:

どうしてだろうね笑。もちろん僕はかっこいい!と思ってもらえるものをデモとして持っていっているつもりだけど、「めっちゃかっこいいね!」って反応はちょっと意外だった笑。で、ライブでやっちゃう?みたいな話になったから、とにかく一回作っちゃおうってことになって作って、それでライブでやるようになった。で、ライブで演奏しながら、レコーディングへ向けてさらに練り上げていったんだよね。だから、すごく今のdownyの中で象徴的で馴染んだ曲な気がする。

 

ライブの経験を踏まえてというのはもちろん、もともとdownyってマグマのようなバンドだと思うんだけど、今作の自分の中のイメージが、たぎるようなエネルギー、外から触られたくないっていうテンションで今回は曲をつめたかった。氷の中に火がいるみたいな、燃えてるんだけど触れないみたいな、そういうイメージ。そういう意味でもこの曲はアルバムの中でもそのイメージを象徴している曲だと思う。

 

麻生:

それってすごく面白いですね。そんなdownyとしての現在進行形のエネルギーやイメージがありつつも、僕はこの曲すごく今っぽいなとも思うんです。オンリーワンでありながらも今っぽさがある。そういうのがすごく面白い。ロビンさんは音楽をめっちゃ聴いてるけれど、そういう今の時代のエッセンスや同時代性を意図的に曲に盛り込んだりすることはある?

 

青木:

メンバー全員、音楽を沢山聴いてるし、自分の持ってるソフトとか機材もどんどん進化していくよね。でも、だからこそ意図的にではないにせよ当たり前に自然に入っていくもんだって思ってる。結局、何やってもdownyになってしまうし、それに自信を持ってるね。ただ、麻生くんの言うような今っぽさもあるから、「凍る花」はメンバーにボツって言われるかなって思ったの。音色も今どきな音だしね。だけど、この曲の反応はそんな予想に反して好評だった。それがアルバムの象徴的な曲になるなんて面白いよね。

 

downy_6th_cover2

第六作品集『(無題)』ジャケット

 

■ 商品概要
downy
第六作品集『無題』
2016.9.7 On Sale
PECF-1140
felicity cap-257
定価:¥2,600+税
全9曲収録

 

1. 凍る花
2. 檸檬
3. 海の静寂
4. 色彩は夜に降る
5. 親切な球体
6. 孤独旋回
7. 「   」
8. 乱反射
9. 翳す、雲

 

■ ツアー概要
<downy  2016  『無題』 TOUR>
2016/10/13(木)  大阪Shangri-La
open/start :19:00/19:30 Adv 3780円(+drink)
info GREENS : 06-6882-1224

 

2016年10月14日(金)  名古屋JAMMIN'
open/start :19:00/19:30 Adv 3780円(+drink)
info ジェイルハウス: 052-936-6041

 

2016年10月16日(日)  渋谷WWW X
-WWW X  Opening Series-
open/start :17:30/18:30 Adv 3780円(+drink)
info VINTAGE ROCK tel : 03-3770-6900 (平日12:00~17:00)

 

ticket一般発売:2016年08月27日(土)
チケットぴあ / ローソン / e+(イープラス) / ZERO TICKET

 

total information :
VINTAGE ROCK tel : 03-3770-6900 (平日12:00~17:00)
www.vintage-rock.com

 

0610downy2138_2000

downy:


2000年4月結成。

 

メンバーに映像担当が在籍するという、特異な形態をとる5人編成のロック・バンド。

 

音楽と映像をセッションにより同期、融合させたライブスタイルの先駆け的存在とされ、独創的、革新的な音響空間を創り上げ、視聴覚に訴えかけるライブを演出。ミュージックビデオの制作、プロデュースもメンバーが手掛け、世界最大級のデジタル・フィルム・フェスティバルRESFESTに於いても高い評価を得る。日本に於けるポストロックの走りともされている。

 

青木ロビンは、zezecoとしての活動に加え、映画音楽制作、ゲストボーカルとしての参加、THE NOVEMBERS等のアーティストへの楽曲提供、アレンジ、プロデュースも手掛ける。音楽以外にも、空間デザインや、アパレルデザイナー等、多岐にわたって活躍。

 

青木裕は、unkieとしても活動。他にMORRIE(DEAD END)ソロプロジェクト等様々なプロジェクトに参加。ギタリスト、プロデューサーの他、CDジャケットのアートワークなど、イラストレーターとしても幅広く活動している。

 

仲俣和宏は、fresh!、YakYakYakとしても活動。

 

秋山タカヒコは、fresh!、BUCK-TICKの櫻井敦司が中心となって結成したTHE MORTALのメンバーでもある。長澤知之、スキマスイッチ、清春、黒夢、小南泰葉、ナオト・インティライミ等、レコーディング、ライブに多数参加。

 

石榴は、JUNO REACTOR 、VIOLET UK、SUGIZO、カンヌMIDEMショウーケース、GoldenEggs他、多数の公演映像演出を手掛けたりと国内外で活動中。

 

2004年活動休止以来、メンバー各々の活動は更に多岐にわたり、現在もなお、国内外のアーティストからの支持も多く、注目度も高い。現在までに、5枚のオリジナルアルバム、第五作品集のremixアルバムをリリース。2016.9.7 第六作品集をリリース。

 

downy-web.com

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

RANKING
ランキングをもっと見る
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!
フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

INTERVIEW

『SYNCHRONICITY’18』出演オーディション突破アーティスト特集:「弱虫倶楽部」インタビュー

yowamushiclub_2000

皆さんは、弱虫倶楽部というバンド名からどんなイメージを連想すだろうか?ごく控えめに言っても、それは決してポジティブなものではなだろう。しかし、彼らの音楽を一度耳にするとそんなイメージはいとも簡単に覆され、そこに全く新しい価値を提示してくれる。脆く繊細な歌声の先にある揺るぎのない信念と、混沌としたサウンドに埋もれることなく響くポップなサウンド。弱虫倶楽部というバンド名の由来から見えてくるバンドの核心を、Vocal.安島の言葉で語ってもらった

 

 

インタビュー・テキスト:中村圭汰
編集:麻生潤

Supported by 基本 CMYK

 

 

 

image1

 

— まずは出演決定おめでとうございます。多数の応募の中を勝ち抜いての出演となりますが、今の気持ちを率直に教えてください。

 

安島:

素直にとても嬉しいです。このバンドを結成して初めて勝ち取った結果なので。

 

— 結成僅か1年での出演決定はバンドの持つポテンシャルの高さを感じます。

 

安島:

そうですね。やっぱり俺達はすごいなあ、という気持ちでいっぱいです(笑)。調子に乗りたい気分です。

 

— 多数の応募があった中で激戦を勝ち抜いての出演。調子に乗ってもいいと思います(笑)。加えて今回はGladのトリでの出演ですね。

 

安島:

僕個人としても人生において、こうした勝敗のあるものを最後まで勝ち抜くことが出来たのは初めての事なので本当に嬉しく思っています。演奏するたびに手応えや成長を感じてきましたが、一つ目に見える結果として出演が決まったことはバンドとして大きな自信に繋がりました。

 

image2

 

— 今回のオーディションはどこで知ったんでしょう?

 

安島:

何かオーディションに応募したいと思っていた時に、Eggsのサイトで記事を見つけ応募しました。

 

— 元々『SYNCHRONICITY』は知っていましたか?

 

安島:

はい。かっこいい音楽をやっているアーティストが揃ったラインナップがとても好きです。

 

— ありがとうございます。ちなみに、今回も非常に豪華なラインナップでの開催となりますが、個人的に観てみたいアーティストは誰ですか?

 

安島:

そうですね。WONK、Tempalay、King Gnu、Ovall、DALLJUB STEP CLUB、Yasei Collective、SOIL&”PIMP”SESSIONS、bonobos、水曜日のカンパネラなど…。挙げればきりがないんですが…。

 

— 参加者としても十分に楽しんでもらえそうで良かったです。

 

安島:

そうですね。SYNCHRONICITYに出演するアーティストは、ジャンルは様々ですが、音楽的にとても洗練されているなぁと感じます。しかも、それでいてどのアーティストもきちんと独自のポップさを持っている。大衆的でありながらも、コアなリスナーやニッチな層からの支持もある印象です。そのラインナップに選んでもらえたのが本当に嬉しい。

 

image3

 

— フェスのオーディションはスキル面も判断材料の一つだとは思うんですが、それ以上に、フェスとアーティストの相性はとても重要な選考基準だと思っていて。安島さんの感じる「洗練された中にある独自のポップネス」みたいなものが弱虫倶楽部にもあって、それが今回の出演にも繋がっているような気がします。

 

安島:

弱虫倶楽部は沢山の音楽に影響を受けているのですが、そんな自分達の好きなものを大切に、且つ強烈なオリジナリティを持ち、それをポップに昇華する事が出来たらと思っています。弱虫倶楽部とシンクロ二シティのベクトルは遠からず、似ているように思います。

 

— 今話してもらったところと通ずる部分でもあるとは思うんですが、弱虫倶楽部が持つ「強烈なオリジナリティ」とはどんなものでしょうか?

 

安島:

そうですね。まず、弱虫倶楽部はバンドとして、前衛性、普遍性、そして独創性を持った音楽を打ち出したいと考えています。ユニークなサウンド、綺麗なメロディ、心に残る歌詞、面白い活動、常に新しい挑戦。普通の事かもしれませんがそうした事を大切にしたい。

 

ロックであり、ポップであり、アートであり、エンターテイメントであり、流行であり、伝統であり、それらの観点を軸に持ったバンドでありたいです。いつもどきどきするようなものを提案し、挑戦し続けていきたいと思います。

 

 

— バンドの軸というか、コンセプトみたいなものを明確に表現していますね。このバンドとしての軸はメンバー内で話しあう中で出来上がっていったんですか?

 

安島:

ある程度のコンセプトの様なものはありました。自分という存在を目一杯に使って、最大限かっこいい音楽、バンドを作りたい。そして、メンバー全員が思い描く、いい音楽、面白いバンド、そうしたものを追求していきたいと。ただ、結成時には盤石な態勢や見通しがあったわけではないので、とにかくまずバンドとして動き始めてみよう、という気持ちが大きかったです。

 

— 漠然としたイメージが、精力的に活動を行う中で少しずつバンドとしての軸となり、カラーとなっていったんですね。弱虫倶楽部というバンド名にはどういう意味があるんでしょうか?

 

安島:

バンド名はスティーブン・キングのホラー小説「IT」に登場する弱虫倶楽部からきています。物語の中で、少年少女が成長し、力を合わせて不良や怪物達と闘っていくんですが、そんな強い友情みたいなものに憧れがあって。不器用さや弱さはあれど、それらを肯定し前向きな表現に挑み続けたいという意味を込めてこのバンド名にしました。弱くても強い、最強の弱虫倶楽部を作りたいと思っています。

 

image4

 

— その話を聞くとバンドの印象が大きく違いますね。弱さと強さって対極ですが、そこはまさしく表裏一体というか。弱さを超えた先に弱虫倶楽部としての理想系があるような気がします。それでは最後、当日のライブに向けて一言お願いします!

 

安島:

ぶっちぎります!

 

 

弱虫倶楽部 プロフィール:
弱くて強い、最強の弱虫倶楽部を結成すべく集まった。2017年2月より活動開始。オルタナティブ、パンク、ニューウェーブ、エレクトロニカ、ヒップホップなどの音楽をルーツとした五人組ロックバンド。アナログな電子音と緻密に練り込まれたバンドアンサンブル。ソングライター安島裕輔の詩と声が、終わらないロックンロール物語を紡ぐ。

yowamushiclub_2000

SNSで友達にシェアしよう!
  • 毎日、SYNCHRONICITYなニュース!
SYNCHRONICITYなNEWSが満載!フォローしよう!
メルマガ登録
限定のレアニュース、お得情報をお届け!

Translate »